待機の問題

場合によっては前回の仕事の契約が満了になって、次の仕事を紹介してもらえなくなることもあるでしょう。
このような状況のことを待機と派遣の業界では呼んでいます。
待機期間中の問題点には、いろいろなことが挙げられます。
まず登録型の派遣会社の場合、待機期間中は仕事をしていないことになります。
ということは、大気中は収入が一切入ってこないことになります。
収入がなくて貯蓄が減ってしまうにもかかわらず、次の仕事先が決まらないということになれば、精神的に不安に感じるのではないでしょうか?
また派遣の雇用体系の中には、派遣会社と雇用契約を結んでいて、その会社の正社員という扱いでいろいろな会社に派遣をするシステムのこともあります。
このようなスタイルで働いているスタッフを見てみると、特定の専門的な知識やスキルを持っていて、それを使って仕事をしている技術者の傾向があります。
このような形式で仕事をしている人の場合、待機中でもとりあえず社員の扱いなので、一定の給料を受け取ることができます。
そうなってくると問題なのは、仕事に対するモチベーションが低下してしまうことがあります。
また待機をしているときに時間ができて、いろいろと考えてしまう人もいます。
「このままでいいのか?」とか「転職していい仕事を探すべきではないか?」といった疑問が生じてしまう人もいるようです。